2024年6月 六月大歌舞伎夜の部を観て来ました! あらすじと感想まとめ

2024年6月の歌舞伎座は、中村萬壽、時蔵、梅枝の3世代襲名と中村獅童の子供の中村陽喜、中村夏幹の初舞台ということで、それを祝う雰囲気に溢れたおめでたい歌舞伎座でした。

夜の部では尾上菊五郎さんが「山姥」の劇中で襲名披露役を勤められてました。

六月大歌舞伎の夜の部を観て来ましたので、感想などまとめておきます。

南総里見八犬伝

こんなお話

仁、義、礼、智、忠、信、孝、悌の文字が入った水晶玉を持つ八剣士が全員揃う円塚山の場という場面の上演。

里見家の再興の為に名刀村雨丸を手に入れようと旅をする八犬士の物語。

その村雨丸が八犬士のひとり犬山道節の手に渡り、いよいよ八犬士が勢ぞろいし名乗りを上げます。

そして、村雨丸も手に入りお家再興のために八犬士で、いざ!

という30分程度の幕ですが、気持ちよくストーリーが展開していきます。

感想

犬山道節・歌昇、犬村角太郎・種之助、犬坂毛野・児太郎、犬川荘助・染五郎、犬江親兵衛・左近
犬田小文吾・橋之助、犬塚信乃・米吉、犬飼現八・巳之助

この八犬士なら観たい、どうしても見たい。

そして、娘浜路が米吉、網干左母二郎が巳之助と子の面々の八犬伝なら観たい!

と楽しみにしていた演目。

小学生の頃かと思いますが、NHKで放送される人形劇の「八犬伝」を毎日楽しみに観ていたものとしてはストーリーもインプット済みだし。

さもしい浪人網干左母二郎の左母二郎っぷりが良かった。

小物のワルが合ってる気がする。

染五郎の犬川荘助は、あれ?隼人?え?隼人?と混乱してしまうくらいに男前でカッコよかったし、背が高くなったなぁ(*’▽’)

で、歌昇の犬山道節の六法。

(勧進帳で弁慶が花道をダンダンダンと片足で跳びながら行くアレです)

これがもう力強くて素晴らしかった。

グレーの衣を着ていた時は、小さく見えたけど衣を脱いで本来の拵えになるとおっきく見える。

素顔は美男子なんだけど、湧き上がるようなこの力強さはなんなんだろう?

山姥

こんなお話

山姥に育てられている怪童丸、後の坂田金時。

金太郎さんのモデルとなった人です。

山樵(やまがつ)の姿をしてる三田の仕(つごう)と出会います。

この山樵(山に住みきこりのような生活をしている人)は源頼光の命を受け家来にふさわしい若武者を探しています。

その三田の仕に認められて、怪童丸は頼光に仕える事になり都へ旅立つことになります。

我が子の出世は嬉しい、だけど離れてしまう寂しさもある。

そんな心情を山姥の舞踊で表現するという演目です。

この演目でも、萬壽、時蔵、梅枝の襲名披露があり、陽喜、夏幹の初舞台の披露があります。

感想

怪童丸のお役で初舞台の中村梅枝くん、8歳。凄い!

怪童丸がちゃんと役者として成立している。

見得もバッチリ決まっているし、セリフもしっかりしているし。

さらに大勢の大人の軍兵との立ち廻りも立派にこなし、その力を認められて都に召し抱えられることになるのですがー若武者過ぎる8歳。

母である山姥(萬壽さん)との別れ、山姥の舞姿がなんとも品が良くて山姥というより美しい慈愛に満ちた異界の女という感じでした。

これを実のおじいちゃんと孫で演じるんだから歌舞伎は奥が深い。

そして、芝翫さんの山樵峯蔵実は三田の仕が家来というわきまえがあって良いのだな・・・

我が我がと前にうでて来なくてもサクっと存在感があって、萬屋の襲名舞台にシレっと花を添えている感じ。

萬壽さんが何度もお相手役を勤められた、尾上菊五郎親父様から襲名の披露があり、それぞれご挨拶。

夏幹くんの口が回ってないのはご愛敬ってことだな。

魚屋宗五郎

こんなお話

魚屋を営む宗五郎(中村獅童)は父親の太兵衛(河原崎権十郎)と女房のお浜(中村七之助)と暮らしている。

お殿様の磯部主計之助(中村隼人)の愛人としてお城で奉公する妹のお蔦が不義の疑いで手討ちにされてしまいます。

お蔦の同僚のおなぎ(片岡孝太郎)が弔問の品としてお酒を届けてくれる。

届けに来るのは酒屋の丁稚(中村陽喜・中村夏幹)のふたり。

ほどなくしておなぎがやってきて、お蔦の不義は濡れ衣をきせられてのことだと語られます。

宗五郎はお酒を飲むと酒乱になり自分を失ってしますので、お酒を断つ誓いを立てて長く禁酒していますが、おなぎの話を聞くにつれ耐えきれなくなった宗五郎が、杯を重ねます。

そして泥酔状態に、止めるおはまを振り切ってお城に乗り込むも庭先で寝てしまう始末。

そんな無礼を働くものはその場で手討ちにされてもおかしくない時代に、ご家老様のとりなしでお殿様とも対面でき、濡れ衣の経緯を知ったお殿様から

お蔦の菩提を弔うためのお金をもらって無事にハッピーエンドというお話です。

感想

酒屋の丁稚どんは、花道から出て来て無事にお玄関までお酒をとどけて、ご挨拶という短い出番なので、小さなお子さんの初舞台で良く拝見します。

無事にお勤めができたのでこれはもう十分でしょう。かわいらしかった。

獅童さんの宗五郎が押さえた演技の状態から大酔っ払いになってお城で暴れるところの爆発まで、すごく感じが出ていていいなと思いました。

昼の「上州土産百両首」もそうですが、世話物がいいなと思いました。

そして七之助さんの女房おはまの良いおかみさんっぷりが「三公、片口持ってきな」って使用人の三吉(萬太郎)に言いつけるところが江戸感あふれてて、ひょいっと応じる三吉も良かった。

良い空気感が醸し出されていました。

お城はもう、ご家老様(坂東亀蔵)ですよご家老様。

いつ切られても仕方ない宗五郎の醜態に、その訳を聞きお殿様にとりなしをしてやろうという懐の深さ、派手な動きがあるわけでもないセリフだけで醸し出していくような役なのになんて懐の深いご家老様なんだろう?

そう感じさせてくれたのは亀蔵さんの技なんだろうなぁ。

最後に登場、磯部の殿様(中村隼人)。

浅草から歌舞伎座と今年上半期で2回も観ちゃった(*^^)v

お殿様らしいほわっとしたところもあって、「健吾に暮らせよ~」で幕。

友達に「獅童は世話物だね」と言ったら、ちょっとびっくりされましたが、

グイグイ行く芝居やお殿様より、さっぱりした感じの芝居の方がいいなぁと思うのでした。

まとめ

六月大歌舞伎を観劇しましたので、あらすじと感想をまとめてみました。

最後までお読み下さりありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました