2024年7月 七月大歌舞伎「裏表太閤記」の出演者や見どころ、あらすじまとめ

2024年7月1日から始まる七月大歌舞伎夜の部では「裏表太閤記」が上演されることになりました。

正式な演目の名称は「千成瓢薫風聚光裏表太閤記」となります。

二世市川猿翁(当時は三代目猿之助)による1981年の初演以来、43年ぶりとなる今回の上演は、その情熱的な精神を受け継ぎつつ、宙乗りや早替り、本水を使った大滝での大立廻りなど、ケレン味あふれる演出が盛り込まれているとのことで、松本幸四郎、尾上松也、尾上右近、市川中車らが出演します。

千成瓢薫風聚光裏表太閤記の読み方は?

千成瓢薫風聚光裏表太閤記は、せんなりびょうたんはためくいさおしうらおもてたいこうきと読みます。

「いさおし」という言葉には、勇ましい、雄々しい、手柄がある、などの意味があります。

豊臣秀吉の馬印である千成瓢が勇ましくはためきお手柄があるというような意味合いでしょうか?

「太閤記」は、天下人豊臣秀吉の出世物語ですが、秀吉の活躍を描いた“表”の物語と、ライバルの明智光秀らの悲劇的な“裏”の物語を描いた作品という事で、「裏表太閤記」と題されています。

2024年七月大歌舞伎のあらすじとみどころ

初演は1981年4月の明治座で、昼夜1日かけて通しで上演されました。

二世市川猿翁(当時は三代目市川猿之助)さんが創られたお芝居「千成瓢猿顔見勢(せんなりひさごましらのかおみせ)」を焼き直して43年ぶりに復活します。

今回の上演では、夜の部のみで通し狂言として上演されます。

あらすじ

『太閤記』ですから、かつては猿と呼ばれた豊臣秀吉が天下人と呼ばれるまでに出世する物語を中心に描いたストーリーが表で、

裏は秀吉のライバルの明智光秀の悲劇的な物語が織り交ぜられた物語に

三代目市川猿之助が、本来は弟のはずの明智光秀の妹お通を仕立て、織田信長の跡継ぎとなる織田信忠との間に三法師という男子をもうけているストーリーができていたり、

信長が死んだことを知った秀吉が、光秀を討とうと都へ帰る途中に、三法師を抱いたお通がやってきて

その行く手を嵐が阻むと、海の中から大綿津見神が現れて、

やがて琵琶湖近くの坂本の大滝で秀吉と光秀は最後の戦いに挑む。

そして孫悟空がて宙をひとっ飛びすると、

正直に言うと、歌舞伎公式サイト「歌舞伎美人」に掲載されたあらすじを読んでもあまりよくわからないのですが、

三代目市川猿之助さんらしい面白い歌舞伎なんだろうなという事は想像がつきます。

みどころ

主役の松本幸四郎さんが

「古典歌舞伎の演出を堂々と使った、いわゆるザ・歌舞伎。きっと、お客様に興奮していただけるはず」

出典:https://lp.p.pia.jp/article/news/372486/index.html

とおっしゃるように、宙乗り、早替り、本水を使った大滝での大立廻りなど、ケレン味たっぷりの舞台になることでしょう。

宙乗り

役者が舞台や客席の上をワイヤーで釣られて吊られて移動する演出で、幽霊や妖怪、人間に化けた狐など現実世界のものではない役で行われることが多いです。

花道のあたりから、1階の客席の上を通って、役者が引っ込む3階の鳥屋口まで移動します。

おそらく孫悟空が飛んでいくんだと思いますので、幸四郎さんのファンの方は2階、3階席のお手配を

早替り

複数の役柄を勤める役者が、役を入れ替わる演出の事です。

「裏表太閤記」も松本幸四郎さん、市川染五郎さん、尾上松也さん、尾上右近さんら複数の役を勤める役者さんが多いので楽しみです。

本水を使った大滝での大立ち回り

舞台上で本物の水を使って、雨のシーンや川や池で立廻りを演じたりする場面やその水そのものを言います。

今回は、 琵琶湖、坂本の大滝で秀吉と光秀が雌雄を決するということですから、松本幸四郎さんと尾上松也さんの決戦の場に本水がつかわれるということで、

当に水も滴るいい男の対決ですね。

ケレン味

ハッタリやごまかしを効かせた演出のことをケレンと言います。

オーバーな表現だったりウケ狙いとも言われますが、歌舞伎を楽しく魅せてくれる演出方法だと考えれば、「裏表太閤記」はケレン味あふれる演出が随所に見られるとのことですから、楽しみです。

出演者はどんな役?

出演者をまとめてみましたらこんな感じになりました。

松本幸四郎さんの3役って凄いなと思いましたが、初演時の三代目猿之助さんは、この表のお役に加えて小野お通という女方のお役も勤められていました。

市川笑也さんは初演時には軍兵・士卒五を、市川寿猿さんは服部弥兵衛をされておりました。

さすがです!

また、後に四代目猿之助となる 喜熨斗孝彦クンが三法師丸 を勤めておられます。

四代目中村米吉さんは当代の中村歌六さん、七代目市川門之助さんは今の門之助さんのお父様です。

歴史ありですね。

役名 出演者 屋号 初演時
豊臣秀吉 松本幸四郎 高麗屋 市川猿之助3
鈴木喜多頭重成 河原崎権十郎3
孫悟空 市川猿之助3
明智光秀 尾上松也 音羽屋 市川猿之助3
前田利家
織田信忠 坂東巳之助 大和屋
加藤清正
光秀妹お通 尾上右近 音羽屋 市川猿之助3
毛利輝元
鈴木孫市 市川染五郎 高麗屋 市川猿之助3
宇喜多秀家
服部弥兵衛 大谷廣太郎 明石家 市川寿猿2
十河軍平 市川猿弥 澤瀉屋
天帝
重成妻関の谷 市川笑也
重成母浅路 市川笑三郎
出井寿太郎 市川寿猿
僧日計実は四王天但馬 市川青虎 中村米吉4
猪八戒
沙悟浄 市川九團次 高島屋
多喜川一益 松本錦吾 高麗屋 片岡芦燕6
織田信長 坂東彦三郎 音羽屋
天帝大后 市川門之助 瀧乃屋
淀殿 市川高麗蔵 高麗屋
松永弾正 市川中車 澤瀉屋 市川段四郎4
徳川家康
北政所 中村雀右衛門 京屋 市川門之助7
大綿津見神 松本白鸚 高麗屋

七月大歌舞伎夜の部公演概要

公演期間 2024年7月1日(月)~24日(水)
夜の部(開演~終演予定時間) 16:30~未定
休演日 10日(水)、16日(火)
劇場 歌舞伎座
料金(税込)
1等席 18000円
2等席 14000円
3階A席 6000円
3階B席 4000円
桟敷席 20000円

まとめ

2024年七月大歌舞伎夜の部で上演される「裏表太閤記」について深堀りしてみました。
二世市川猿翁(当時は三代目猿之助)による1981年の初演以来、43年ぶりとなる今回の上演は、その情熱的な精神を受け継ぎつつ、宙乗りや早替り、本水を使った大滝での大立廻りなど、ケレン味あふれる演出が盛り込まれているとのことで、猿之助が不在の中お家の垣根を超えたメンバーで復活上演されることをとても嬉しく思います。

澤瀉屋の市川猿之助の精神を引き継いだ、役者の情熱あふれる楽しめるお芝居だと思いますので、ぜひ皆さまお運びください。

お読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました