市川笑三郎ってどんな人?読み方は?結婚や彼女は?ヤマトタケルでは本来の姿に

スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』でも活躍中の市川笑三郎さんは、澤瀉屋の歌舞伎俳優で普段は主に女形(おんながた)を勤められています。昨年は「VIVANT」では別班の高田明敏を、ルパン歌舞伎では次元大介と立役(男性役)が目立ちました。 歌舞伎では古典から新作まで、幅広い役柄を演じ、その演技力と美貌で多くのファンを魅了しています。 市川笑三郎さんのプロフィールや家系、結婚の噂、芸歴などをまとめてみました。

市川笑三郎プロフィール

プロフィール

三代目 市川笑三郎(さんだいめ いちかわえみさぶろう)

【屋号】澤瀉屋(おもだかや)

【本名】福井 浩二(ふくい こうじ)

【別名】藤間 可笑(ふじま かしょう)

【生年月日】1970年5月6日

【出身地】岐阜県中津川市

【血液型】A型

経歴

1986年4月三代目市川猿之助(現現在の猿翁)に入門し、同年5月の名古屋中日劇場『ヤマトタケル』の従者他で三代目市川笑三郎を名のり初舞台に立つ。

1994年3月、猿之助の部屋子となる。

1998年7月歌舞伎座『四の切』の静御前で名題昇進。

2023年11月、岐阜県中津川市の芝居小屋、常盤座の名誉館長に就任

※名題昇進というのは日本俳優協会の名題資格審査(名題試験)に合格して「名題適任証」を取得した役者さんということです。

市川笑三郎は何と読めばいいの?

市川笑三郎さん、お名前はいちかわえみさぶろうと読みます。

三代目ということですから市川猿之助家に伝わる由緒あるお名前なんでしょうね。

別名の藤間華可笑(ふじまかしょう)というお名前は日本舞踊紫派藤間流の名執「藤間可笑」として家元補佐を務める際のお名前です。

三代目市川猿之助の部屋子ってどういう親子関係?

笑三郎さんは歌舞伎の家に生まれたわけではなく、岐阜県の一派家庭に生まれています。

小学生の時に地方でアマチュアの人が行う歌舞伎である地芝居の舞台に立ったことがきっかけで、プロの歌舞伎役者になると決めた笑三郎さんは、中学を卒業すると高校へは進学せずに、地芝居の先生の伝手で三代目市川猿之助さんに弟子入りします。

「高校だけは出ておけ」という周りの勧めもあったそうですが、強い意志で東京の三代目市川猿之助さんに弟子入りされたとのことですから大変な志ですね。

師匠のお宅に住み込みで修行を積みやがて部屋子になります。

部屋子(へやご)とは、日本の伝統芸能の世界において師匠の楽屋への出入りを許され鏡台を並べて芸はもちろんのこと行儀や作法など学ぶ見習いの立場、芸を仕込まれる制度を言います。

ですので、市川笑三郎さんと師匠の三代目猿之助さんとの間には血縁関係はなく、市川中車さんや市川團子さんとの血のつながりはないのです。

市川笑三郎は芸域の広い実力派の女形

市川笑三郎さんは歌舞伎のお芝居では女形(おんながた)を勤められることが多いです。

古典作品からスーパー歌舞伎まで、澤瀉屋の演目は幅広いのですが、庶民的な女房役を演じることもあれば、凛としたたたずまいの奥女中、町場の気のいいおかみさんなどなど、

また時には立ち役(男役)も演じられ、すらっとしたスタイルの良さとキリっとした顔立ちが見目麗しいのは元より、少し趣の変わった『NARUTO―ナルト―』の敵役・大蛇(おろち)には身もだえました、ワタクシ(*^^)v。

TBS日曜劇場の「VIVANT」では別班のひとり高田明敏を演じられました。

歌舞伎では女方を勤めることの多い市川笑三郎さんの珍しいスーツ姿や別版のユニフォームがバッチリ決まっていて素敵でしたね。

また新作歌舞伎『流白浪燦星』では次元大介を颯爽と勤められるなど立役としても実力を発揮されました。

大変味わい深いおお芝居をされる役者さんで、そこに居るだけで安心感が漂います。

市川笑三郎は結婚してる?子供は歌舞伎役者なの?

市川笑三郎さんの結婚とお子様に関しては情報がありませんでした。

ブログの雰囲気やラジオやYouTubeなどでのおしゃべりの雰囲気から察するに、独身でお子さんもいらっしゃらないのではないかなと思います。

あくまで私の憶測ですが・・・また何か情報がありましたらお知らせいたします。

市川笑三郎はどこで観られるの?今後の出演予定

市川笑三郎さんの今後の出演予定は以下の通りです。

女方、しかも熟女役が続きますので、別版の高田明敏や次元大介から入ってきた方々はどんな印象を持たれるのか興味深いです。

  会場 公演期間 時間 演目
五月 名古屋
御園座
2024年
5月6日(月)~19日(日)
11:00~
16:30~
スーパー歌舞伎
『ヤマトタケル』
倭姫
六月 大阪松竹座 2024年
6月8日(土)~23日(日)
11:00~
16:30~
スーパー歌舞伎
『ヤマトタケル』
倭姫

まとめ

市川笑三郎さんについてまとめました。澤瀉屋の舞台にはなくてはならない女形の役者さんです。日曜劇場「VIVANT」でも別班の一員として確かな演技をされました。スーパー歌舞伎『ヤマトタケル』では、ヤマトタケルの心の支えとして武器や剣を授ける叔母、倭姫を演じられます。是非劇場で、市川笑三郎さんをご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました