初めての歌舞伎 大向こうって何?掛け声や合いの手をするのにルールはある?

歌舞伎の劇場では、キメの場面や役者が見得をする際に観客がかける声援や掛け声、合いの手が聞こえてきます。

自分もやってみたい気持ちになりますが、この声援や掛け声、合いの手によって芝居を活かしたり壊したりという事もあり、お約束ごとがいくつかあります。

歌舞伎の掛け声(大向こう)について初めて歌舞伎を観られる方にもわかりやすくお伝えしたいと思います。

歌舞伎の声援、掛け声「大向こう」って何?

江戸時代生まれた歌舞伎は、当時の世間を騒がせた事件を芝居仕立てにして面白おかしく伝えるドラマでありニュース番組やワイドショーとも言える舞台芸術です。

当時は屋根も無いようなところで、もちろん今のように椅子も無いですから芝生や地面の上でワイワイ見ていたので「芝居」と言われるようになったという説があります。

お芝居に対する賛辞は、終わった後の拍手やスタンディングオベーションによって表現されるものですが、西洋の演劇まで見渡しても、演劇の最中に観客が声を上げることは歌舞伎独特の文化です。

歌舞伎上演中の掛け声や、掛ける人のことを「大向こう」と言う

歌舞伎を観ていると、お芝居の途中で「〇〇屋!」と大きな声で掛け声が掛かるのを聞いたことはありませんか?

客席の後方、上の階から聞こえてくることが多いと思います。

芝居の盛り上がるところや役者が見得をする場面で掛かる声を「大向こう」といい、大向こう掛ける人の事も「大向こう」と言います。

※見得というのは、芝居の重要な場面や登場人物の気持が盛り上がった時など、決めポーズをすることで「見得をする」と言われます。映像の世界でいうクローズアップと考えてください。

決めポーズやお芝居が盛り上がったときにかかる「大向こう」は、歌舞伎にはなくてはならないもので、大向こうがなければ歌舞伎の魅力は半減してしまうのではないでしょうか。

とはいえ、大向こうのしきたりやルール、タイミングを知っておかないと芝居をぶち壊してしまいかねないし、他の観客からひんしゅくを買ってしまう事もあるので気を付けたいものです。

「大向こう」をする人たちはどんな人?

大向こうというのは、芝居小屋の後方(歌舞伎座でいうと3階席後方)の安い席に何度も通ってくるような常連客の事を言います。

それが転じて大向うに座った客が掛ける声や、それを掛ける客のことを「大向こう」と言います。

大向こうさんの中には大向こうの会に所属されている方もいらっしゃって、男性限定で既存会員の紹介で入会できるそうです。

確かに女声の大向こうは聞きませんね。

「大向こう」は男性が掛けるものという、伝統というか暗黙の了解があるようです。

ただし、「超歌舞伎」は女声の大向こうもOKです。

大向こうの会に入らなければ大向こうをかけてはいけないという事でもなく、個人で声を掛けることも禁止されてはいません。

ただし、芝居の間を外したりタイミングがずれると、歌舞伎の様式美を壊してしまいますし演じる側もリズムが狂うので、何度も通って感覚を掴んでからにした方が良さそうです。

「大向こう」を掛けるタイミングは?

「大向こう」は、どんなタイミングで掛けるといいのでしょうか?

大向こうが掛かるタイミングで多いのは、

役者の登場シーン

見得が決まった時

です。

やはり登場シーンで「〇〇屋!」という大向こうがたくさんかかると気分が盛り上がります。

また、「待ってました!」と掛ける場合もあります。

登場のシーンで大向こうが掛かると、観客側のテンションが上がるのはもちろんですが、役者のテンションも上がりますのでその先の芝居が盛り上がりますね。

芝居の随所にみられる見得をするところで掛かる「〇○屋!」の大向こうも、お芝居を盛り上げる効果バツグンです。

見得というのは、芝居の重要な場面や登場人物の気持が盛り上がった時など、にする決めポーズのことで、クローズアップのシーンです。

ツケという効果音と大向こうの効果で最高のシーンになります。

また、このシーンは存分にたくさん見せて欲しいという時に「たっぷり!」とかかることもあります。これ観客からのメッセージと言えますね。

歌舞伎をあまり見たことのない方や初心者にはタイミングが分かりづらいところもあるかもしれません。

不適切なタイミングで声をかけると、演技の妨げになるため、周りの観客や役者に敬意を表して正しいタイミングを見計らう必要があります。

やはり通って慣れるのが一番だと思います。

歌舞伎の大向こうはどんな声をかけてるの?

大向こうでではどんな声が掛かるのでしょうか?

これにはいくつか種類がありますので主なところをご紹介していきます。

役者の屋号

役者には必ず「〇〇屋」という屋号がついています。

例えば、松本幸四郎さんに向かって苗字の「松本さん」と呼びかけることはしないように、歌舞伎役者の事は屋号で呼ぶのが普通です。

大向こうも屋号で掛かる場合が多いです。

屋号というと、有名なところで

音羽屋(おとわや)

尾上菊五郎、尾上菊之助、尾上松緑、尾上松也、尾上右近

松嶋屋(まつしまや)

片岡仁左衛門、片岡孝太郎、片岡愛之助、片岡千之助

播磨屋(はりまや)

中村歌六、中村又五郎、中村吉之丞、中村歌昇、中村種之助

中村時蔵、中村歌昇、中村米吉、中村梅枝、中村種之助

太和屋(やまとや)

坂東玉三郎、坂東彌十郎、坂東巳之助、坂東新悟

成駒屋(なりこまや)

中村芝翫、中村福助、中村橋之助、中村児太郎、中村福之助、中村歌之助

高麗屋(こうらいや)

松本白鷗、松本幸四郎、市川染五郎

成田屋(なりたや)

市川團十郎、市川新之助

中村屋(なかむらや)

中村勘九郎、中村七之助、中村勘太郎、中村長三郎

澤瀉屋(おもだかや)

市川猿之助、市川中車、市川團子

例えは、坂東玉三郎さんにかける大向こうは「大和屋!」、市川團十郎さんに掛ける大向こうは「成田屋!」という風になるわけです。

間違えると超恥ずかしいのでしっかり覚えてから掛ける方が良いですね。

役者の代数

歌舞伎役者の場合、名前を継承するので〇代目〇○〇○さんと呼ばれることが多いです。

片岡仁左衛門さんは15代目で市川團十郎さんは11代目です。

なので大向こうを掛けるときも「〇○代目」と代数で掛けることも多いのですが、

「九代目」は九代目市川團十郎さんのことで、「六代目」と言えば六代目尾上菊五郎さんを指すので、「九代目」ならだれにでも「九代目」と声をかけていいわけではありませんので、ご注意ください。

住まいの地名

役者さんのお住まいのあるところの地名で大向こうを掛けるのですが、

二代目尾上松緑さんには「紀尾井町!」、七代目中村芝翫さんには「成駒屋!」のほかに「神谷町!」と声が掛かっていました。

当代の松緑さん、芝翫さんにはどんな風にかかっているか、次の機会に聞いてみますね。

演目になくてはならない「大向こう」

歌舞伎の演目の中に「お祭」という舞踊があります。

中心となる役者が鳶頭を勤め、芸者が脇を固め粋なお祭りの風情を醸し出します。

最初は大勢で賑やかに踊り、盛り上がったところに主役の鳶頭が登場し、そこで掛かるのが大向こうの「待ってました!」、それに呼応して「待っていたとはありがてえ」と鳶頭。

この演目は休養していた役者が舞台復帰する際の演目として使われることが多く。

舞台復帰を「待ってました!」と、役者は「待っていたとはありがてぇ」と、役者にも観客にも嬉しいコール&レスポンスですね。

他にはこんな大向こうも

舞台の上のお芝居が素晴らしい時には「日本一!」

主役級の2人の役者がキマった時には「ご両人!」

存分に楽しませてほしい時には「たっぷり!」

アイドルのコンサートの時はうちわやメッセージボードで愛を表現しますが、歌舞伎の大向こうは声で役者さんへの愛を表現します。

 

まとめ

歌舞伎劇場での掛け声は、芝居の一部として役者と観客の間の交流を深める美しい伝統です。

役者と観客が一体となり作品を創り上げる演劇はのは世界を見渡しても歌舞伎以外に見ることはありません。ルールとマナーをしっかりと守って、役者と観客が楽しめるように、主役は舞台の上の役者ですので、愛とリスペクトを持って歌舞伎という日本の伝統芸術をより深く楽しみましょう!最後までお読み下さりありがとうございます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました